忍者ブログ
QLOOKアクセス解析

FOMA携帯生活

ケータイのサービスとかを語るブログです。

[PR]

2025/02/12(Wed)16:12

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

ショートカットの設定例

2008/02/23(Sat)23:23

F905iは、数字キーの長押しや、数字+数字以外のキーといった操作で呼び出せる「ショートカット」が沢山設定できる。

だが、実は今まで使っていなかった。
自分で考えて設定しないといけないのが、結構面倒なんだよね。

下のリンクの記事はD905iを例にしているので、F905iでもほぼ、そのまま使えそうだ。

ケータイをもっと便利に使う「ショートカット技」:日経パソコンオンライン

とりあえずセレクトメニューだけは設定してみた。
iアプリのショートカットも、w2chやズーキーパーを設定しておこうかな?
PR

No.86|F905iComment(0)Trackback()

F905iレビューブログ

2008/02/22(Fri)20:03

以前紹介したF905iモニター募集のサイトで、当選した人達のブログがいろいろ始まっている。

FOMA F905i徹底レビューまとめサイト【ケータイ会議 sponsored by 富士通】

写真とかをふんだんに使ったエントリもあり、読んでいてなかなか楽しい。

No.85|F905iComment(0)Trackback()

F905iが価格コムの2007年プロダクト大賞に

2008/02/21(Thu)22:11

F905iが、価格コムの2007年のプロダクトアワードの大賞(携帯電話部門)に選出されていた。
価格.com - 価格.comプロダクトアワード2007 携帯電話カテゴリ プロダクト大賞


ちなみに銀賞はauのW51SA、銅賞はauのW52H。
銀賞と銅賞は僅差だが、F905iは2位に大差をつけての入賞。

この賞、投票などはせず、選考基準は口コミのページへの書き込みとユーザレビューのみなのだそうだ。
ユーザ評価から機械的に計算した順位なわけだ。
口コミへやレビューへの意図的な書き込みをして評価の底上げやネガティブキャンペーンを行う可能性も考えられなくはないが、その程度で1位になるのは無理そうだ。
F905i、ユーザの満足度では2007年の製品で一番、といって良いだろう。

No.84|F905iComment(0)Trackback()

P906iがJATE通過

2008/02/16(Sat)22:04

はやくも、P906iがJATEを通過したそうだ。
パナソニック モバイル製「P906i」などがJATEに認定――ドコモの夏商戦向けモデルか - ITmedia +D モバイル

今のところ、906iのスペックがどうなるかは一切不明。
通信速度が倍の7.2Mになるのはほぼ確実だが。

全体的には、905iでスペックがかなり強化されたので、906iは比較的小幅な改善になるんではないかと個人的には思う。
ちょうど505iと506iのときのような。

そろそろ905i発売から3ヶ月になるので、従来どおり6ヶ月周期でモデルチェンジだとすると、今はちょうど905i発売から906i発売までの期間の真ん中だ。
まだ905iを買ってない人にとっては、あと3ヶ月待つかどうか、迷うところだね。

No.83|906iComment(0)Trackback()

909i/709i

2008/02/14(Thu)23:43

今開催されている、The Mobile World Congress 2008では、HSDPAやHSPAの次の規格である「LTE」で盛り上がっているそうだ。

【The Mobile World Congress 2008 Barcelona】 ドコモ三木氏、LTEへの取り組みを世界に紹介

ドコモが2010年にも開始する「LTE」、その魅力とは:モバイルチャンネル - CNET Japan

LTEでは100Mbpsの速度が出るそうだ。
といってもこれはスペック上の話だから、実行速度はもっと遅いと思うけれど、それにしても今のHSDPAの10倍くらいのスピードは出るかもしれない。

これをドコモが開始するのは2010年。
とすると、もしこれまでどおり半年おきにモデルチェンジされても

2007冬:905i ←いまココ
2008夏:906i
2008冬:907i
2009夏:908i
2009冬:909i

となって、今の90x/70xシリーズは909i/709iで打ち止め、ということになるのかな。
その次は…LTE対応だからL01とか?? いやこれだとLG電子の端末みたいだ…。

ちなみに、LTEは現行のW-CDMAの延長上にあり、MOVA→FOMAのときのような混乱は避けられるっぽい。
ドコモ、Super 3Gの基地局をエリクソンから調達へ--2010年のサービス開始へ本格始動:モバイルチャンネル - CNET Japan


「FOMAの開始時は、エリアが狭い、端末の電池が持たないなどの理由で利用者が伸びず、悲惨な状況だった。Super 3Gのときにはこの経験を生かす」と誓っていた。


ぜひそう願いたい。

No.82|その他Comment(0)Trackback()