忍者ブログ
QLOOKアクセス解析

FOMA携帯生活

ケータイのサービスとかを語るブログです。

[PR]

2025/02/14(Fri)02:42

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

905iモック見てきた

2007/11/27(Tue)00:30

ドコモショップで遅ればせながら?905iシリーズのホットモックを見てきた。
F,SH,D,P,N,SOが見られた。Nμはまだなかった。

結果、うーん悩む! 今回のラインナップは強力。

事前の想像ではPの圧勝ではないかと思っていたが、違った。

以下短評。

D905i : SA702iユーザから見てもかなりいい線いってるサクサク具合。スポーティなデザインはやはり印象的。ただスピードセレクターがちょっとグラグラして壊れそうな感じがしないでもない。

P905i : 古き良き日本の家電のテイストが伝わってくる。小さいボディに機能をいっぱい詰め込んだ感じ。リッジレーサーはすごい。サクサク度はF,Dに一歩譲るが、実用上は問題ないレベル。横開きで机にメディアプレーヤーとして置いて使うかどうかが評価の分かれ道か。

F905i : 904の覇者の順当な進化。他機種に比べてやや厚みがあるが、そうは言っても実はSA702iと同じ厚みだ。サクサク度合いは多分Dに次ぐ。キータッチは比較的好み。ただ、やっぱり左下にワンセグ起動キーがあるのはいただけない。ミスタッチしてしまった。

SH905i : サイズ的に薄く細長い印象を受けるが、それを除けば以外に地味な機種。サクサク度合いはFと同じ? ちょっと形状に惹かれなかったこともあって、あまり触らなかった。大きな欠点は感じなかった。

SO905i : ジョグダイヤルを試してみたが、どうもなじめなかった。これを受け入れられるかどうかが分かれ目。サクサク度合いはPと同じくらいかなあ。

N905i : 噂でもっさりと聞いていたが、確かにPよりもワンテンポ遅い。Dと比べてしまうとちょっと辛い。しかし実用に耐えないかというと、そこまでではないと思う。ニューロポインターも悪くない。それよりも、少々ごついデザインが残念。キーにはこだわったらしいが、個人的にはこのストロークの深さは携帯ユーザにはウケないのではないかと思う。かえってもっさり感を拡大してしまっている感じ。しかしiアプリとiモードブラウザを同時起動できるというのは2chブラウザを使うことを考えると魅力的だ。


自分の中では、現在PとFとDが競っている感じ。モックを見る前は、PとNμとSOが候補かなと思っていたのだが、Dのサクサク度合いはかなり気になる。

一方で、FとDはiアプリがフル画面で使えないとかいう噂があったり、FとDとSHは勝手サイトからダウンロードしたmp4をミュージックプレーヤーで再生できないとか、謎の部分がある。

要はシンビアンを使った端末でそういう制約が出ているということみたいだが。


また、FとDとSOはAjaxが使えるということだが、これはフルブラウザのことかな? Gmailとかがちゃんと動作するなら、これもなかなか興味深いことだ。

うーん、結局、突出はしていないが幅広くポイントを稼いでいるPが一歩リードかなあ。でもホットモックではブラウザの動作を確認できていないので、その辺の情報がもう少しほしいところだ。

11/27追記:
FとDのiアプリの画面解像度の件は記載ミスで、修正されたらしい。
PR

No.36|905iComment(2)Trackback()

L704iみてきた

2007/10/23(Tue)19:30

「チョコレートホン」ことL704iのホットモックを触ってきた。

意外にもサクサク度はかなり高い。ちょっとビックリ。


ただ、タッチパネルになっているカーソルキーや機能キーは残念ながら今一つ使いにくく感じた。
キーが入力されたかどうかは本体のバイブでフィードバックされるのだが、これもかなり違和感があった。
やはりiPod Touchみたいなビジュアルなフィードバックがほしいところだ。

液晶は小さいがきれいだ。カメラも、映りは確認できないが反応は良い。


タッチパネルが気に入ったなら悪くない選択かもしれないが、残念ながら私はパス。
905iに期待するか…

No.35|その他Comment(0)Trackback()

MOOCS Playerを試してみた

2007/10/22(Mon)00:34

そろそろ次のケータイを考えたりしている今日この頃。
単に12ヶ月経ったということなんだけどね。

で、SD-Audioってどうなのかなということで、

MOOCS PLAYER

をダウンロードして使ってみた。

CDを1枚、AAC 128Kbpsでエンコードして視聴。


ソフトとしての使い勝手はなかなか良い。iTunesより軽い感じ。
音質はかなり良い。mp3の128Kbpsとは一線を画す感じだ。
まあ、携帯プレーヤーで屋外で聴いていたら分かるかどうか、微妙だけれど。


でもこのソフト、問題あり…
AACでエンコードすると、自動的にSD-Audio専用のAAC(拡張子saac)になってしまう。

バイナリエディタでファイルを覗いてみたが、丸ごと暗号化されているようで、iTunesや3gpのmp4形式とはぜんぜん違う。


ということは、このソフトでエンコードしたらこのソフトと一連托生ということだ。

それは御免だね。SDカードでしか使えないんじゃ融通が利かなすぎ。
どうしてこう、つまらないやり方で囲い込みたがるのかな。
これまでずっとエンコードはmp3で通してきたが、だいぶAACも普及してきたので
ようやくAACに移行してもいいかなと思い始めたのに…。

まだ当分iTunesか。携帯電話では使いにくいけど仕方がない。
というかSD-Audio非対応の携帯にすればいいのかな。

No.34|音楽Comment(0)Trackback()

L704i 気になる…

2007/10/18(Thu)01:02

今週金曜発売予定のL704i、なんか気になる。

店頭でモックを触ってみたが、角のない手の中に納まる感じが、
なんだかSA702iに似ている。

小さいくせにHSDPA対応なのもそそる。

これでサクサクなら結構いいかも!?

問題は、多分この機種はマイナー確定だろうということ。

マイナー機種の悲哀はSA702iでも味わった。
特にiアプリ関係で、非対応の憂き目に会うことが多い。

うーん、やはり次の機種は905iの発表を見てから考えるか…。
N905iμなんか、かなり期待してるんだけど…。

No.33|その他Comment(3)Trackback()

PCの3GP(iモーション)再生環境

2007/10/14(Sun)11:58

拡張子3gpの動画(映像つき)の再生は、QuickTimeでというのが一般的だと思うが、
古いノートPCでも使いたくて、もう少し軽いソフトを探してみた。

結果、
Media Player Classic + ffdshow
・Windows Media Player + 3ivx

といった組み合わせでできることを確認。

結局、WMPはそれ自体結構重いので、前者の組み合わせで動かすことにした。
それでもCPU使用率90%を超えているが…

No.32|動画Comment(0)Trackback()